基礎知識・情報・ポイント

家づくり用語集【工法・構造編】

この記事を読んで分かること

家づくりにおける工法・構造の用語の意味がわかる

木造軸組工法【もくぞうじくぐみこうほう】

柱、梁などタテ・ヨコの軸と、筋交いという斜めの軸で構造を支える日本の古くからの工法。筋交いの入った部分以外なら窓を設けやすいので、開放的な設計ができ間取りや後のリフォームの自由度も高い。

2×4工法【つーばいふぉーこうほう】

北米の工法で、主要な構造部に使われる製材の断面サイズが2×4インチなのでこう呼ばれる。床・壁・屋根の「面」で構造を支えるのが特徴。日本では、日本独自の基準寸法によりアレンジされていることが多い。

プレハブ住宅【ぷれはぶじゅうたく】

工事で部品を製造し、建築現場で組み立てるシステムをもつ、工業化認定を受けた住宅の総称。一定水準の品質基準を満たし、工法や構造はさまざま。木質系、軽量鉄骨係、コンクリート系、ユニット系などがある。

RC造【あーるしーぞう】

RC造とは鉄骨コンクリート造のこと。コンクリートは鉄筋を入れることで強度が増す。一般には柱と梁でフレームを構成するが、一戸建てのような低層住宅は、柱ではなく壁で構造を支える壁式構造も増えている。

鉄骨造【てっこつぞう】

断面サイズと鋼材の厚さの違いで軽量鉄骨と重量鉄骨がある。軽量鉄骨の場合は、ブレース(筋交い)なども入る。重量鉄骨は太い柱と梁で構造を支えるので、開口部を大きく取れ、間取りの自由度が高い。

筋交い【すじかい】

木造軸組工法の柱と柱の間に斜めに入れて、地震のときに加わる外力に抵抗する役割をする。

建物の全体にバランスよく配置することで、耐震性を保つ。柱や土台との接合部は専用金物で固く留める。

棟木【むなぎ】

屋根を構成する部材の一つで、屋根の一番高いところに取り付けられる。

棟木が設置されることを棟上げあるいは上棟と呼び、基本の骨組みが終了するので、その日には上棟式が行われ、後の工事の無事を祈る。

梁【はり】

木造軸組工法の骨組みの主要な部材の一つ。柱が垂直なのに対して水平に設けられて、屋根や上階の床の荷重を受け止め、柱に伝える役割をする。同じ役割の水平部材でも棟木と同じ方向に設けられるのが桁。

ベタ基礎【べたきそ】

床下の全面に厚さ15㎝程度の鉄骨の鉄筋コンクリートの盤をつくるのがベタ基礎。

基礎自体がコンクリートで一体化されるので、その上に載る建物を受け止めて、地震の揺れなどで構造体が崩壊しにくくなる。

布基礎【ぬのきそ】

かつては一般的だったのが布基礎。体操の平均台のように平らに連続した逆T字型をしていく、その上に土台が載る。基礎の底の部分(底板)は地中に埋められ砂利や石で締め固められる。底板の幅が広いほど安定しやすい。